特定非営利活動法人
 日本環境管理監査人協会
Japan Environmental Managers and Auditors Society (略称JEMAS)

日本環境管理監査人協会(JEMAS)紹介
   日本環境管理監査人協会(JEMAS)は環境マネジメントシステム(EMS)に携わる者が集まり、この研究や普及を目的として1999年に発足し、2001年にはNPO法人格を取得しました。
  JEMASはわが国で唯一の環境MSに携わる関係者の協会であり、近年JEMASの名前も広く知られて来ました。
JEMASの活動に御理解・ご賛同をいただくことをお願いするとともに、趣旨に賛同いただき入会・ともに活動される方を歓迎いたしま
す。

 事業概要  
理事長挨拶

JEMASの歴史

2022年事業報告
10月末迄掲載しました 。
●定款

●役員リスト

●倫理規定
  
●活動・サービス

●研究会紹介
EPE研究会

監査実務研究会
 
●22年度総会議事録
 JEMAS 2023年4月セミナー(詳細) 
  今回のセミナーでは、地球温暖化が現状の気象にどのように悪影響をもたらしているか、さらには各種の自然災害の増加、加えて、気象や気候の変動に対応するために我々に求められる取り組みについて考えて見たいと思っています。
今回は気象予報士・防災士として各種メディアで幅広く情報発信を行っている水越様を講師としてお招きし、地球温暖化及び気象変動の現状、自然災害の発生状況、我々がなすべきこと等について知識を深めたいと思っています。
 今回開催する4月のセミナーも、これまでと同様に、Zoomを用いて行います。
皆様のご参加をお待ちしております。 
 

●日 時:2023年(令和5年4月23日(日)14時~16時

 Zoomの受付開始は13時40分を目途に準備いたします。
 又、ZoomへのアクセスURLは参加申込者に、2~3日前に担当理事から連絡します。
●講演テーマ:最近の異常気象(集中豪雨・線状降水帯予測、40℃を超える猛暑、年末年始の豪雪被害、      その他)からの市民や企業のリスク回避策について  
  講師: 気象予報士・防災士 水越 祐一 様        
●主 催:NPO法人日本環境管理監査人協会(JEMAS)
●お申し込み:以下の事項を記入し、メールにて送付ください。
 以下の事項を記入し、メールにて送付ください。参加費は無料です。
 申し込み期限は4月17日(月)24時としますので厳守ください。
 講演資料はJEMAS会員を対象に講演会の数日前にJEMASのHPの会員専用欄にアップします。
 会員外の方で資料ご希望の方はセミナー受付係に連絡ください。2000円でお分けいたします。非会員の 方は是非この機会に是非ご入会ください。
 JEMASのHPは以下の通りです。 http://jemas.net
●セミナー申し込み先 受付はセミナー受付係宛 E-メール:fukoyama@east.cts.ne.jp
1参加者御氏名           2ご所属(お差支えのない場合)
3 連絡先のmail address

今後の開催予定
(詳細が決まり次第アップ致します)
今のコロナ蔓延の状況から、当面ZOOMを用いてのWEBセミナーで進ます。
●5月21日
●6月18日
●7月23日総会、併設講演

 を予定しています。

過去のセミナーを見る
 入会案内
会員メリット
  
入会申込書

会費及び振込先

 会員エリヤ
総会資料

●JEMASの歴史

新聞情報

●セミナー資料

●実務研議事録

●リンク集

問い合わせ
小山富士雄
E:mail:koyamafujio@gmail.com
  会員情報!
 過去のイベント情報(最近)
 2023年3月19日(日) ●講演テーマ:SDGs講演テーマ:SDGs、ESG投資や統合報告をめぐる現状と今後の見通し    
講師: NPO法人日本サスティナブル投資フォーラム(JSIF会長荒井勝様       
 2023年2月19日(日) ●講演テーマ1:本業としてのSDGs:リターナブルガラスびん飲料製造での取り組み
  講師 富士ボトリング(株) 環境・品質マネジメントシステム室 室長・jemas理事 友野 秀美
講演テーマ2:循環型社会構築に向けての動向や取組み事例の紹介
 講師 jemas理事長、横浜国立大学環境情報研究院非常勤講師 小山 富士雄
 2023年1月22日(日) ●講演テーマ: 生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)を終えて、今後の日本の生物多様性取組みの課題について考えてみよう
 講師 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 香坂 玲 先生
 2022年12月18日(日)  2022年12月18日(日)
●講演テーマ: 最近の事故事例から学ぶ情報セキュリティ対策
 講師:(株)テクノ菱和 技術本部システム室課長 網倉 麻古 様

 2022年11月20日(日)  2022年11月20日(日)
●講演テーマ:well-being につながるICT導入事例
講師:ITbookテクノロジー株式会社システム事業本部シニアマネージャー 定野 淳 様

 2022年10月23日(日)  ZOOMを使った講演会
●講演テーマ: ESG・SDGs経営の動向とSDGs活動事例
講師 JEMAS理事 (株)KAZコンサルティング社長 鈴木 和男
 2022年9月25日(日)  ZOOMを使 った講演会
●講演テーマ:コロナ渦における効果的なISO審査の方法,ならびに審査で出会ったSDGsの取り入れ方法
 講師:JEMAS理事 AUDIX Resistars(株)社長 齋藤喜孝

 2022年8月21日(日) ZOOMを使った講演会
●講演テーマ1: ウィルス殺菌する新UV殺菌装置の実用化と成果
  講師 ホロニクスインターナショナル(株代表取締役) 高橋邦明様
●講演テーマ2:[化学物質管理に関する法改正動向の紹介
 講師 小山富士雄 NPO法人日本環境管理監査人協会(JEMAS)
理事長 横浜国立大学環境情報研究院研究員 他
 2022年7月24日(日) ●ZOOMを使った講演会
講演テーマ:脱炭素社会実現に向けた世界の潮流と我が国の課題
講師::松下 和夫 様
1971 年東大卒。1976 年ジョンズ・ホプキンス大院修了。1972 年に環境庁入庁。大気
規制課長、環境保全対策課長等を歴任。OECD 環境局(本部パリ)、国連地球サミット
事務局(本部ジュネーブ)でも勤務。2001~13 年まで京都大学大学院教授(地球環
境政策論)。現在、京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関(IGES)シニアフェロ
ー、国際アジア共同体学会共同理事長、日本 GNH 学会会長等。
個人ホームページ http://48peacepine.wixsite.com/matsushitakazuo
 2022年6月26日(日) ZOOMを使った講演会
●講演テーマ: 狭山市民と歩んだCO2削減活動
講師: 吉岡 勇三 様
NPO法人 さやま環境市民ネットワーク 理事

 2022年5月29日(日) ZOOMを使った講演会
講演テーマ:世界のEVの動向と、他の脱炭素化技術との組み合わせ方
講師: 櫻井 啓一郎 様 博士(工学:京大)。独ハーンマイトナー研究所客員研究員、
米国国立再生可能エネルギー研究所客員研究員等を経て、現在産業技術総合研究所安全科学部門主任研究員
 2022年4月24日(日)  ZOOMを使った講演会
●講演テーマ:電力市場の問題点と解決策
1)日本で大停電を避けるには    
2)市場価格高騰の本当の理由
講師 グリーンピープルズパワー株式会社代表取締役社長 竹村英明様
 2022年3月13日(日) ZOOMを使った講演会
●講演:自然エネルギー転換と気候危機
講師: 自然エネルギー財団事業局長 大林ミカ 様 

 Copyright (C) 2002-2020 Japan Environmental Managers and Auditors Society (JEMAS)
あなたは累計
人目の訪問者です